ロジカルシンキングの先を目指したいあなた!
|
ロジカルシンキングはあくまでも入り口で、その先を目指したいと思っているあなたは、ぜひともこの慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント
研究科の白坂成功准教授のブログをチェックしてみてください!熱い想いとやる気がある人だけが到達できる次のステージへの入り口を見せてくれます。
|
ロジカルシンキング情報館の情報が無料でE-bookでダウンロードできるようになりました!
|
オフラインでも見たい、印刷して持ち歩きたいというご要望にお答えして、E-bookとして無料でダウンロードできるようになりました!
ロジカルシンキング情報館オフライン版
ロジカルシンキング情報館練習問題集オフライン版
|
ロジカルシンキングとは?
|
ロジカルシンキングとは、論理的思考のことを指します。つまり、物事を考える際に、論理的に考え、処理する方法のことです。
このサイトでは、社会生活で必須である論理的思考、つまり「ロジカルシンキング」に関する基礎的な技術と、具体的にそれらを活かす場面での応用について説明しています。
ロジカルシンキングは、「技術」であって、誰でも訓練を積めば身につけられるものです。大学での論文・発表資料の作成、会社での会議、上司への報告、プレゼンテーションにおいて、相手に納得してもらえる結論を出し、相手にそれを理解してもらい、更に相手のいうことを理解する。ロジカルシンキングはこういった日々の活動を適切に実施する上で必須となる基本的技術です。
すでにロジカルシンキングは当たり前の技術になってきました。昔は、ロジカルシンキングを身に着けていれば、他の人より上になれるときもありました。
しかしながら、今ではロジカルシンキングを身につけてなければ、下になってしまう時代といえるかもしれません。
ここに書かれているレベルについては100%確実に身につけてください。
|
なぜロジカルシンキング情報館を作ったか?
|
このサイトは、管理者が「ロジカルシンキング」という考え方に共感を受け、いろいろと関連情報から勉強した結果をまとめたものです。これから「ロジカルシンキング」を勉強する方の役に立てばと思って作成いたしました。
もちろん、世の中、上には上がいるもので、インターネット上にはロジカルシンキングに関して有益な情報を発信しているサイトがありましたので、リンク集にて紹介ししています。ぜひそちらも訪問してみて下さい。
|
ロジカルシンキング情報館の構成
|
この「ロジカルシンキング情報館」は、以下のような構成になっています。
ロジカルシンキングの基礎技術
ロジカルシンキングに行うのに必要な基礎的な技術として、4つの項目を説明しています。
- MECE
- So What?/Why So?
- ピラミッド構造
- よく使う論理
はじめの3つはロジカルシンキングを実践するには欠かす事ができないものです。
最後の「よく使う論理」は、「帰納」と「演繹」よりも一歩進んだ内容となっています。
でも、ロジカルシンキングを実践するには、ここまで理解しておいたほうがいい思い、
一歩進んだ内容としました。応用を知ることも大切ですが、基礎がしっかりしていないと
ひねって使うことができません。ロジカルシンキングを極めるには、まずはこの基礎から
しっかりとかためましょう。
ロジカルシンキングの応用
ロジカルシンキングを実際に使う場面を、ロジカルシンキングの応用としてまとめてみました。
ロジカルシンキングを使う機会はまだまだよくあります。特に「問題解決」などは有名です。
でも、それよりももっと身近にロジカルシンキングを使う機会が多いものをまとめています。
(「問題解決」も時間があるときに追加したいと思っています。)
ロジカルシンキングの応用の場面として、4つの場面を説明しています。
- コミュニケーション
- 報告書/資料
- プレゼンテーション
- 会議
どれもみなさんが、会社や学校でよく会う場面ですよね。ぜひロジカルシンキングの実際の場面
での使い方を理解してもらえればと思います。
ロジカルシンキングの練習問題
ロジカルシンキングの基礎技術をより理解してもらうために、ロジカルシンキングの基礎技術に
対応した練習問題を用意しました。これらはいろいろな人から情報を提供いただき、必要に応じて
追加していく予定です。
お勧めの書籍
ロジカルシンキング情報館の管理人は、ロジカルシンキングに関連する書籍を20冊以上読みました。
また研修も受けました。それらの中でみなさんに紹介するとよいと思う本を数冊紹介しております。
興味がある人はぜひ本も読んでみてください。
|